人生の大きな節目、転換期に相当する厄年は、家庭的、社会的に最も大切な時期で、前厄・本厄・後厄と3年間続きます。
厄年とは男女共に災難や障害など悪い事が起こりやすい時期に重なる事から、あらゆることに気をつけなければならないとされる年齢のことで、その起源は中国の陰陽道にあり、一般的に男性は42歳、女性は33歳を「大厄」といいます。
「厄」という言葉を聞くと、悪いことが起きるのではないかと不安になるものですが、この「厄」の文字には「節目」という意味もあり、これは古来より伝わる「その年は身体的にも精神的にも変わり目に当たるため慎重に進めなさい」という教えであり、長い時間をかけて培われてきた生活文化でもあります。
厄年にはご祈願を受けて、心機一転、日々の健康と安泰をお祈り致しましょう。
ご祈願は基本的に予約制です。ご予約につきましては、
ご来社またはお電話のみとさせていただきます。
神社行事などにより、
受付できない場合もございます。
予めご確認の上、お越し下さい。
【受付時間】
午前9時~午後4時(年中無休)
当神社社務所までお問い合わせ下さい。
【受付時間】
午前9時~午後4時(年中無休)

午前9時30分~午後3時30分(年中無休)
ご祈願はおよそ30分間隔にてご奉仕しております。
同時間帯に複数の方がご祈願をお申込の場合、ご一緒にご祈願を執行致します。
一組ごとのご祈願の希望は承っておりませんのでご了承下さい。
開運厄除祈願 五千円・一万円・一万円以上お気持ち
封筒、熨斗袋に入れてお持ち頂く場合は「初穂料(はつほりょう)」
または「玉串料(たまぐしりょう)」と書き、その下にお名前をお書き下さい。
*数え年とは、満年齢に誕生日前には2歳、誕生日後には1歳を加えた年齢です。
前厄 | 大厄 | 後厄 |
---|---|---|
24歳 平成8年生 ねずみ |
25歳 平成7年生 いのしし |
26歳 平成6年生 いぬ |
41歳 昭和54年生 ひつじ |
42歳 昭和53年生 うま |
43歳 昭和52年生 へび |
60歳 昭和35年生 ねずみ |
61歳 昭和34年生 いのしし |
62歳 昭和33年生 いぬ |
前厄 | 大厄 | 後厄 |
---|---|---|
18歳 平成14年生 うま |
19歳 平成13年生 へび |
20歳 平成12年生 たつ |
32歳 昭和63年生 たつ |
33歳 昭和62年生 うさぎ |
34歳 昭和61年生 とら |
36歳 昭和59年生 ねずみ |
37歳 昭和58年生 いのしし |
38歳 昭和57年生 いぬ |
60歳 昭和35年生 ねずみ |
61歳 昭和34年生 いのしし |
62歳 昭和33年生 いぬ |
古来より「智恵授け」と呼ばれる神様から智恵をいただく十三参り。
大人への第一歩を踏み出すための大切な儀礼です。
数え年十三歳の男女が智恵・福徳・健康を授かるために参拝します。
ご祈願は年中承ります。
ご家族お揃いでお参り下さい。
平成31年該当
|
数え13歳
|
平成19年生 いのしし |
ご祈願にはお車でお越しいただけます。
ご祈願をお申し込みの方は、駐車料金は無料となっております。
お渡ししたお札は神棚もしくは目線より高い位置にお祀りし、お下がりの御神酒、神饌(海苔)はお召し上がり下さい。
お守りは身近にお持ち下さい。
森戸の清め塩は、お家に入る前にご自分をお清めいただき、残ったお塩は盛塩などにお使い下さい。