新着情報

夏越の大祓のご案内

令和5年5月31日

夏越の大祓 森戸神社(森戸大明神)夏越の大祓

日時:令和5年6月30日(金)午後3時

私たちは、日常生活において知らぬ間に人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりしています。
6月と12月に行われる「大祓」は、このような諸々の罪や穢れを祓い清めて、さわやかな気持ちで新たに日々を迎えられるように祈る行事です。
「人形(ひとがた)」で、身体を撫でて息を吹きかけ、この人形をみなさんの身代わりとして、大海原に流し罪穢をお祓い致します。


古来より受け継がれるこの日本の伝統神事には、例年200名を越える皆様に御参列いただき、共に大祓詞を奏上しております。

当日晴天で庭上(外)執行の場合は参列人数の制限は設けませんが、荒天で本殿内にて執行の場合は、参列人数を50名程度に制限し、当日午後2時より整理券を配布いたします。

何卒、皆様の御理解を賜りますようお願い申し上げます。


人形(ひとがた)につきましては、6月1日(木)より、頒布を開始いたします。(初穂料500円)
また、茅の輪につきましては、6月後半に参道へ設置を予定しております。
設置後は、6月30日までの間に皆様のご都合に合わせて茅の輪をくぐり、一年の前半の罪・穢れをお祓いいたしましょう。

【人形(ひとがた)の祈念方法】

1.人形へ氏名・生年月日を記入します。

2.ご自身の身体をこの人形で撫でてから、息を三度吹きかけます。

3.ご自身の罪穢れがこの人形に乗り移り、運気が上昇するよう祈念を込めます。

【茅の輪くぐり】

古典(捨遺集)に「水無月の夏越の祓ひする人は、千年の齢延ぶといふなり」と記されているように、 古来よりこの輪をくぐると悪事災難から逃れられ、延命長寿になると言い伝えられています。

潮神楽に関するお知らせ

令和5年5月31日

潮神楽 森戸神社(森戸大明神)

日時:令和5年6月16日(金)
午前10時30分 海上安全・大漁満足祈願祭
午前11時 潮神楽

葉山の海の安全と大漁を祈願して、毎年6月16日に執り行われる湯立神楽。
潮神楽の起源は口伝によると、熊野地方(現在の和歌山県)より移住してきた漁業に従事する人々によって、江戸時代の中頃から始められたと言われています。

神楽は八座で構成されており、尊いお米を四方に撒き清浄な神楽場を作る「羽能(はのう)」から始まり、 釜の湯を笹の束に浸し、そのしぶきを四方に撒きながら豊漁と無病息災を祈念する「笹舞(ささまい)」、 赤面と黒面の神による「劒舞もどき」などが行われ、神楽の最後には飴などお菓子が撒かれます。

【急募】通年奉仕 巫女募集のご案内

令和5年4月21日

長期で御奉仕いただける巫女さん(アルバイト)を募集いたします。

全員、白衣・緋袴(ひばかま)でのご奉仕です。
日本の伝統や作法、神社のお仕事、巫女さんに興味がある方は、この機会にぜひご応募ください。

通年奉仕 巫女募集

職 種

巫女さん/パート・アルバイト

奉仕内容

森戸大明神の巫女として
主に、
・授与所の受付
(御札、御守、御朱印の授与)
・授与品奉製
・御祈願の対応
・境内清掃
・簡単な事務
・電話対応
等をお願いします

シフト

①土日祝日を中心に月5日程度
②平日を中心に月10日程度
どちらのシフトも、9時~17時までの間で1日4時間〜7時間程度

※繁忙期(七五三期間、年末年始など)には、通常の月より多く出社いただきます。

※奉仕日は神社にて指定させていただきます。

※状況により残業もしくは短縮していただく場合があります。

応募条件

1)16歳以上25歳までの心身ともに健康な未婚の女性(高校生以上)
例外事由3号ハ:巫女の仕事であるため、年齢と性別を規定

2)清潔感があり、真面目で明るい方
【注意事項】茶髪・マニュキュア・ピアス・アクセサリー類は禁止

3)接客経験ありの方、歓迎

4)奉仕中の携帯電話の使用、飲酒・喫煙は禁止

5)当社の近隣市町村在住の方(目安として通勤時間30分圏内)

以上の項目以外でも、当社が巫女として相応しくないと判断した場合は、御奉仕をお断りする事があります。
予めご了承下さい。

奉仕料

時給1,071円~(交通費支給)

申込方法

1)市販の履歴書に記入し捺印・カラー写真(縦4cm・横3.5cm/上半身)貼付
備考欄に以下の内容を必ず記入して下さい。
・希望シフト(①or②)  
・携帯番号  
・携帯メールアドレス  
・身長(袴のサイズ決定のため)

※20歳未満の場合は、保護者の同意書(手書き)も、履歴書とご一緒にご提出ください。

2)当神社社務所に(9:30~16:30の間)に提出。(郵送も可)

履歴書送付先

〒240-0112 
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
森戸大明神 
通年奉仕巫女助勤係

※履歴書をご提出いただきましたら、書類選考の後、後日簡単な面接を行います。

※提出いただいた履歴書はお返しいたしません。

問い合わせ先 
森戸大明神社務所 
046-875-2681
(担当:モリヤ)
メールでの問い合わせは こちら

水天宮例祭(子授・安産祈願祭)のご案内

令和5年4月14日

水天宮例祭

日時:令和5年5月4日(祝)午前10時

水天宮の例祭は「子宝・安産・育児の神様」として広く知られる当社の末社である「水天宮」で執り行われる1年で最も重要なお祭りです。(子授・安産祈願祭)

毎年5月4日(祝)午前10時より執り行われるこのお祭りには、赤ちゃんを授かりたいと願うご夫婦、安産を願うご夫婦、無事出産できたご夫婦、ご家族などが日本全国よりお参りされ、大変賑わいます。

■例祭参列のみご希望の場合

事前予約は不要です。

例祭当日、午前9時50分までに直接神社へお越し下さい。
ご参列はなるべく少人数でお願いしております。
小さなお社のお祭りですので、皆様お立ちのままでの参列となります。妊婦の方は体調を考慮し、無理のないようご注意下さい。

■ご祈願をご希望の場合(※事前予約制

10時30分、11時15分頃より開式致します子授・安産限定の祈願はご本殿にて執り行いますので、着席にてお受けいただけます
各回、予約人数を40名様までに制限を設け、お受けいたします。
ご参列はご夫婦、お子様がいらっしゃる場合にはお子様までとさせていただきますので、予めご了承下さい。

お電話にて

  • ご夫婦のお名前(漢字・フルネーム)、ご連絡先電話番号をお伝え下さい。
  • お納めいただく初穂料(5000円・10000円・10000円以上)をお伝え下さい。
    事前にお札をご用意させていただきますので、初穂料をお決めいただいた上でご予約いただけますようお願い申し上げます。
  • 安産祈願をご希望の場合は、安産腹帯の希望の有無もお伝え下さい。
    初穂料10000円・10000円以上の場合には撤下品に「安産腹帯」も含まれておりますが、初穂料5000円の場合は別途2000円お納めいただいております。
  • 例祭当日は午前9時30分までにお越しいただき、受付をお済ませ下さい。

例祭直前は受付が大変混み合いますので、予めご了承の上、お早めにお越し下さい。

予約電話 046-875-2681
(受付時間:午前9時~午後4時 年中無休)

夏期限定 御朱印帳のご案内

令和5年4月14日

夏期限定 御朱印帳 森戸神社(森戸大明神)

毎年多くのお問合せをいただいております夏期限定の花火柄の御朱印帳ですが、4月15日(土)午前9時より頒布を開始致します。

葉山の夏の夜空を華麗に彩る花火、葉山灯台(裕次郎灯台)、富士山のシルエット、名島の鳥居ががデザインされた御朱印帳。
本年もデザインを変更し、サイズは昨年同様、花火がより鮮やかに美しく見られるように、通常サイズより一回り大きくなりました。
(縦18cm 横12cm)
花火には邪気を祓う意味もあり、本年の夏期限定 御朱印帳をお受けになられた皆様には、より邪気を祓えるように花火の御朱印をご用意致しております。
(令和5年花火柄の御朱印帳にのみ、花火朱印を押印致します)

神社にお越しの際は、参拝のおしるしとして、どうぞ御朱印をお受け下さい。

三浦半島 開運三社詣りのご案内

令和5年4月14日

三浦半島 開運三社詣り 開運マップ

三浦半島に鎮座する三社を巡る開運半島詣りのご案内

三崎 海南神社
浦賀 西叶神社
葉山 森戸大明神

昨秋の開催に続き、今春も4月15日(土)より開催いたします。

今回も各神社の宮司、禰宜が企画いたしました。
近年の「御朱印人気」や期間限定企画ということもあり、ドライブがてら巡る方や、電車やバスのほか徒歩で訪れる方もおり、大変ご好評をいただいております。

各神社で、この企画限定の特別御朱印(初穂料500円)をご用意。

特別御朱印、3体すべて集めると各社にて開運祈祷をした木製紙の開運札を、開運守、3体すべてお受けいただきますと、専用金字刻印ケースをお分ちしております。

この春も、三浦半島三社を巡る開運の旅、してみませんか?

特別御朱印

特別御朱印

木製紙の開運札

木製紙の開運札

開運守

開運守

初穂料:特別御朱印、開運守 各500円

専用マップは、各神社にてお渡ししております。

特別御朱印、開運守をお受けいただきますと、専用マップにstampを押印。
ご希望の方は、お声がけ下さい。

おせき稲荷社 例祭のご案内

令和5年4月1日

おせき稲荷社例祭

日時:令和5年4月8日(土)午前10時

森戸大明神の末社であるおせき稲荷社の例祭。
(身体健全・病気平癒・技芸上達祈願祭)
おせき稲荷社は、古来より「せきが止まらない人」、「咽を使う職業の人」たちからの篤い信仰があり、身体健全や病気平癒、技芸上達を願う人たち(=アナウンサーや歌手の方々)の祈りの声が日本各地より日々集まっています。

おまつりにはどなたでも参列可能です。午前10時までに神社にお越し下さい。
(小さなお社のお祭りですので、皆様お立ちのままでの参列となります。)

畜霊社 例祭のご案内

令和5年4月1日

畜霊社例祭

日時:令和5年4月6日(木)午前9時

森戸大明神の末社である畜霊社の例祭。(家畜・ペットの健康長寿祈願祭)

畜霊社は、かつて多くの家畜が疫病にかかった時、この社にお参りしお願いすると病から免れることができると云われ、以来家畜(ペット)の守護神として篤い信仰を集めています。

場所柄、毎日ワンちゃんのお散歩でお参りに訪れる方も多く、飼い主さんたちはこの「畜霊社」に大切な家族の一員であるペットの健康や幸せを願ってお参りされています。
昔、庭で「番犬」として飼っていた時代とは異なり、現在は多くの人が「家族の一員」として犬や猫と生活を共にしており、人間の家族以上に愛情を注ぐ人も少なくありません。

おまつりにはどなたでも参列可能です。午前9時までに神社にお越し下さい。

ペットとご一緒にご参列下さい。
(小さなお社のお祭りですので、皆様お立ちのままでの参列となります。)

【ペットのご祈願】】※事前予約制

  • 初穂料:3,000円(1匹につき)
  • 願 意:健康長寿・交通安全・病気平癒など
  • 予約電話 046-875-2681
    (受付時間:午前9時~午後5時 年中無休)

ご参列希望の方は、午前9時までに神社にお越し下さい。

ランドセル・通園バッグお祓い式のご案内

令和5年3月2日

ランドセル・通園バッグお祓い式

今春、ご入園・ご入学を迎える皆様、おめでとうございます。
お子様の成長を心待ちに、このお祝いをお迎えのこととお慶び申し上げます。

ランドセル・通園バッグお祓い式は新入園、新入学を神様に奉告し、通園、通学時の安全と学業成就、並びに園生活、学校生活の充実を祈願するお祭りです。

入園、入学はお子様にとって人生の大事な節目です。
春から毎日背負うランドセル、通園バッグをお祓いし、すがすがしい気持ちで入園、入学の日を迎えましょう。

受付日時 本年も特定日は設けず、ご予約制にてお受けいたします。

ご希望の方には、お電話・ご来社によるご予約をお願いしております。

当日は、ランドセルもしくは通園バッグをご持参下さい。

予約電話 046-875-2681
(受付時間:午前9時~午後4時30分 年中無休)

⇒ランドセル・通園バッグお祓い式

ひなまつりのお知らせ

令和5年3月2日

ひなまつり

日時:令和5年3月3日(金)午後3時

本年も新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、一般のご参列につきましては、参列人数を先着40名様までに制限を設けて、斎行いたします。

ひなあられの授与あり(数量限定)

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

成人の日 境内における個人写真撮影について

令和5年1月6日

森戸神社 成人の日

当社では、これまで人生儀礼でご祈願をお受けになる方、お祝いのご家族様の記念のために、個人撮影に関しましては厳しい規制を設けてまいりませんでした。
神社とは、神様がお祀りされている神聖な場所であり、厳粛な祭祀の場です。
しかしながら、年々、他の参拝者の迷惑になる行為・撮影(お参りも御祈願もせず「写真を撮ること」のみを目的とする、神様に対して大変失礼な方が大勢見受けられます)、神社運営に支障をきたすような事案、マナーの低下が顕著になってきておりますため、この度規定を設けることとなりました。

境内地での撮影希望の方は、業者様、プロカメラマンと共に当社祈祷受付にて、「撮影規約承諾書並び腕章貸出書」にご記入いただき、撮影中は当社貸出の腕章をご着用下さい。
撮影終了後、腕章は必ずご返却下さい

PDF 撮影について     

PDF 撮影規約承諾書

【禁止事項】

〇ご祈願をお受けになられていない初宮詣、七五三詣、成人祝、安産祈願などでのカメラマン同行の
 出張撮影(前撮り含む)や呼び込み行為

〇当社で挙式をされていない方の婚礼撮影(前撮り・ロケーションフォト)

〇コスプレなど、奇抜な服装での撮影

〇許可のないドローン撮影

〇許可のない商業・商用目的の撮影

〇画像販売サイト等でのフリー素材を目的とする撮影

〇その他、神社職員が適当でないと判断した撮影、行為

当社といたしましても、写真や動画は大切な思い出、かけがえのない財産のひとつと考えておりますが、神社が神聖な祈りの場であることをまず第一に念頭に置き、撮影の際は皆様が気持ちよく参拝できるよう、ご配慮のほどお願い申し上げます。

令和5年 初詣のご案内

令和4年12月24日

初詣は、一年の初めにご家族そろって神社にお参りし、一年間の平安と幸福な生活をお祈りする日本の伝統行事です。
皆さまに安心してご参拝いただけるよう基本的な感染予防対策に努めるとともに、参拝方法や諸祭事の進め方を下記の通りといたします。
皆様方のご理解とご協力を何卒お願い申し上げます。

◎ 新年諸祭事

12月31日午後3時年越の大祓
1月1日午前0時氏子安泰祈願祭
1月1日午前9時歳旦祭
1月14日午前9時左義長神事(どんど焼き)
1月15日午前9時月次祭
1月28日午後3時新年厄除特別護摩焚上祈願祭
1月29日午後3時新年厄除特別護摩焚上祈願祭

◎ 新年祈願 受付

1月1日~1月3日までは受付順に随時斎行しております。以下の時間帯に祈願受付にてお申込下さい。(予約不要)

1月1日:午前9時30分~午後5時頃まで
1月2日〜3日:午前8時30分~午後5時頃まで
1月4日以降:午前9時30分〜午後3時30分まで

※ご祈願は、ご案内する組数により所要時間が異なるため、長時間お待ちいただくこともございますので、ご了承下さい。

※1月4日以降は基本的に予約制となります。
ご予約につきましては、ご来社またはお電話のみとさせていただきます。

車両のお祓い(交通安全祈願・新車清祓)・結婚式のご相談は1月10日以降にお受けいたします。予めご了承下さい。

※昇殿参拝(祈祷)は、一度にご案内する人数を最大40名程度に制限を設けさせて頂きます。

・予約電話番号 046-875-2681
 (受付時間:午前9時~午後5時 年中無休)

◎ 御福銭

正月期間中には、ご参拝の皆様に縁起物である「御福銭」を先着順にて授与いたします。
数に限りがございますので、なくなり次第終了させていただきます。

◎ 授与品の頒布

新年を迎えるにあたり、神棚から感謝の心をもって古い御神札をお下げし、神棚や家を清浄にして新しく神社から受けた
御神札をお祀りしましょう。
授与所にて、森戸大明神の御札・御守を頒布いたします。
たくさんの種類がありますので、ご自分に合った御札・御守を選んで、お受けになってください。
森戸大明神様の御神徳をお受け戴き、ご参拝の皆様の心の拠り所となれば幸いです。良い一年をお迎え下さい。

授与所 開所時間
元日    0時~3時 6時30分~18時
2日    7時30分~18時
3日    7時30分~18時
4日~5日 8時~17時
6日以降  8時30分~17時
10日以降  9時~17時
※天候等により開所、閉所時間が変更になる場合がございます。ご了承下さい。

◎ 正月特別授与品

初詣にご参拝の方には、お正月のみの特別縁起物を授与いたします。

御 神 矢
(干支絵馬付) 1,600円
(破魔矢のみ)  800円
(鏑矢)    1,500円
家内安全・商売繁昌くまで
(特々大)10,000円
(特大)   5,000円
(大)    3,000円
(中)    2,000円
(小)    1,500円(2種類)

縁起物である初詣のくまでは、幸運や幸福を寄せ集め、商売繁昌・開運招福を願ったものです。
更なる繁昌や発展を願い、毎年新しいものを受けましょう。
干支土鈴(うさぎ)
(大)800円
(小)500円
干支絵馬各種(うさぎ)
800円
干支根〆(うさぎ)
(ピンク・ブルー・クリア・ホワイト・クリームの5色)
500円

◎ お知らせ

正月期間限定 御朱印帳のご案内

毎年、夏期限定御朱印帳と並んでご好評いただいております、正月期間限定 森戸大明神オリジナル御朱印帳。
令和5年版は、朝焼けのピンクの空に、富士山、名島の鳥居、葉山灯台(裕次郎灯台)が描かれ、また、美しく輝く海にはヨットも浮かび、日本ヨット発祥の地 葉山ならではのデザインとなっております。
初詣の際は、参拝のおしるしとして、どうぞ御朱印をお受け下さい。

・期 間 令和5年1月1日~
・初穂料 2,300円(御朱印代込み)
・ビニールカバー付き
・数量限定

授与数に限りがございますので、なくなり次第で授与終了となります。

ネットでの頒布(ネット通販)は行っておりません。
どうぞ神社にて直接お受け下さいますようご案内申し上げます。

正月期間限定 御朱印帳

正月期間限定 マイメロディ幸守のご案内

正月期間限定でおわかち致します特別授与品「マイメロディ幸守」のご案内です。
背景には当神社境内より臨む富士山、名島、葉山灯台が描かれ、日本ヨット発祥の地「葉山」の海をヨットに乗って巡航するマイメロディは皆さんに幸せを運んでくれます。
森戸大明神の神様の御加護のもと、令和5年も健康で充実した幸せな1年になりますようにお祈り申し上げます。

・期 間 令和5年1月1日〜2月3日までの限定授与
・ご利益 健康 幸せ
・初穂料 800円
・色   ブルー ピンクの2色
・森戸大明神オリジナル
・数量限定

授与数に限りがございますので、なくなり次第で授与終了となります。

ネットでの頒布(ネット通販)は行っておりません。
どうぞ神社にて直接お受け下さいますようご案内申し上げます。

正月期間限定 マイメロディ幸守

結婚式写真展示&プレゼント

当神社では、「ご結婚式」を挙げられたご夫婦の中で掲載許可をいただき、お写真を撮らせていただいた方々の一部をホームページ「フォトギャラリー」にてご紹介しております。
令和4年1月~12月までに当神社にてご結婚されたご夫婦の中で、当神社のデジカメでお写真を撮らせていただいた方のみとなりますが、すてきなお写真を正月期間展示(1月9日まで)し、ご本人様にプレゼント致しますので、ご希望の方はご参拝の際に 職員にお声掛けいただけますよう、お願い申し上げます。

プレゼント期間:
令和5年1月1日~令和5年12月31日

◎ 駐車場

初詣には、お車でお越しいただけます。 【駐車場 約100台(普通車)】
皆様どうぞご利用下さい。 ⇒交通のご案内

※1月14日は駐車場において左義長神事を行うため、駐車スペースが30台ほどに限定されます。ご了承下さい。

◎ 古神札納所

御札・御守は1年経ちましたら、浄火にて焼納し、新しく受けましょう。 古い御札・御守は、境内駐車場の中にございます古神札納所にお納め下さい。

令和5年1月14日(金)午前9時より、当神社境内にて左義長神事(どんど焼き)を執り行います。
「しめ縄」や「正月飾り」、昨年1年間お守りいただいた「御札」、「御守」などを集め、浄火をもって焼き納め、
今年1年間の無病息災、開運招福を祈願いたします。 ⇒お焚き上げについて

年越の大祓のご案内

令和4年12月24日

年越の大祓

日時:令和4年12月31日(金)午後3時

私たちは、日常生活において知らぬ間に人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりしています。
6月と12月に行われる「大祓」は、このような諸々の罪や穢れを祓い清めて、さわやかな気持ちで新たに日々を迎えられるように祈る行事です。
「人形(ひとがた)」で、身体を撫でて息を吹きかけ、この人形をみなさんの身代わりとして、大海原に流し罪穢をお祓い致します。

古来より受け継がれるこの日本の伝統神事には、例年200名を越える皆様に御参列いただき、共に大祓詞を奏上しておりますが、感染症拡大防止のため、当日晴天で庭上(外)執行の場合は一般のご参列可、荒天で本殿内にて執行の場合は、参列人数を最大50名程度に制限を設けさせて頂きます。
何卒、皆様の御理解を賜りますようお願い申し上げます。

人形(ひとがた)につきましては、12月1日(木)より、頒布を開始いたしております。(初穂料500円)
1年の罪穢れ、厄を祓い清めて、新年をすがすがしくお迎えください。

【人形(ひとがた)の祈念方法】

1.人形へ氏名・生年月日を記入します。

2.ご自身の身体をこの人形で撫でてから、息を三度吹きかけます。

3.ご自身の罪穢れがこの人形に乗り移り、運気が上昇するよう祈念を込めます。

令和5年 正月期間 臨時奉仕の巫女さん募集締切のお知らせ

令和4年11月22日

令和5年正月期間 臨時奉仕の巫女募集に際し、多数のご応募を頂き、誠にありがとうございます。
本日、採用予定数に達した為、募集を終了とさせて頂きました。

当社公式サイトにて受付期間を提示させて頂いておりましたが、期限前での募集終了となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
尚、今後欠員が出た場合には、再度募集をする場合がございます。
つきましては、当社公式サイト及びInstagramにてお知らせいたしますので、ご覧いただけますようお願い申し上げます。

【最新版】令和5年正月期間 臨時奉仕の巫女募集のご案内

令和4年11月14日

現在、下記日程に臨時で御奉仕いただける高卒以上の巫女さん(アルバイト)を募集しております。

奉仕内容は主に祈祷受付、参拝の方のご案内、御札・御守の授与、その他当神社が必要と認めた業務です。

全員、白衣・緋袴(ひばかま)でのご奉仕です。
定員になり次第、受付終了となりますのでご希望の方は、お早めにご応募いただけますよう、ご案内申し上げます。

正月期間 臨時奉仕の巫女さん
正月期間 臨時奉仕の巫女さん
奉仕日
・12月31日(土)深夜
・1月1日(祝)
・1月2日(月)
・1月3日(火)
・1月4日(水)

・1月7日(土)
・1月8日(日)
・1月9日(祝)

◎ 上記日程のうち、12月31日・1月1日・3日を含む5日間以上奉仕可能な方
(奉仕日数については相談可)

※状況により残業もしくは短縮していただく場合がございます。

※支給奉仕料:時給1,071円~(交通費、昼食(1月1日~9日まで)支給)

締 切

11月23日 必着

面接日

11月27日(日)午後1時頃より

研 修

12月31日(土)午前10時から2時間程度

応募資格

1)18歳以上25歳までの心身ともに健康な未婚の女子とします。(高卒以上)

2)清潔感があり、真面目で明るい女子とします。
(茶髪・マニキュア・ピアス・ネックレス・指輪・腕時計、その他巫女に相応しくない華美なファッションは不可)

3)接客業経験者、書道(毛筆)が特技の方、歓迎。

4)奉仕中の携帯電話の使用、飲酒・喫煙は禁止とします。

5)当社まで徒歩または自転車で通える範囲に在住の方とします。
目安として通勤時間30分圏内 ※徒歩圏外の方は要相談

6)奉仕時間は午前7時~午後7時までの間の9時間前後です。(大晦日は除く)

以上の項目以外でも、 当社が巫女として相応しくないと判断した場合は、御奉仕をお断りする事があります。
予めご了承下さい。

申込方法

1)市販の履歴書に記入し捺印・カラー写真(縦4cm・横3.5cm/上半身/コピー・印刷不可)貼付
備考欄に以下の内容を必ず記入して下さい。
・希望奉仕日  
・携帯番号  
・携帯メールアドレス  
・身長(袴のサイズ決定のため)

※20歳未満の場合は、保護者の同意書(手書き)も、履歴書とご一緒にご提出ください。

2)当神社社務所に(9:30~16:00の間)に提出。(郵送も可)
<履歴書送付先>
〒240-0112 
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
森戸大明神 
令和5年正月期間臨時奉仕巫女助勤係

※履歴書をご提出いただきましたら、書類選考の後、後日簡単な面接を行います。

※提出いただいた履歴書はお返しいたしません。

問い合わせ先 
森戸大明神社務所 
046-875-2681
(担当:モリヤ・コウノ)
メールでの問い合わせは こちら

令和5年 正月期間 臨時奉仕の巫女さん募集 一部締切のお知らせ

令和4年11月10日

令和5年正月期間 臨時奉仕の巫女募集に際し、多数のご応募を頂き、誠にありがとうございます。
本日、高校生の募集は終了とさせて頂きました。

高卒以上の方は、引き続き募集しておりますので、ご希望の方はお早めにご応募下さい。

尚、今後欠員が出た場合には、再度募集をする場合がございます。
つきましては、当社公式サイト及び Instagram にてお知らせいたしますので、ご覧いただけますようお願い申し上げます。

令和5年正月期間 臨時奉仕の巫女さん募集のご案内

令和4年9月30日

令和5年正月期間(下記日程)に臨時で御奉仕いただける巫女さん(アルバイト)を募集いたします。
奉仕内容は主に祈祷受付、参拝の方のご案内、御神札・御守などの授与、その他、当神社が必要と認めた業務です。
全員、白衣・緋袴(ひばかま)でのご奉仕です。

定員になり次第、受付終了となります。
ご奉仕ご希望の方は、下記までお問い合せ下さい。

正月期間 臨時奉仕の巫女さん
正月期間 臨時奉仕の巫女さん
受  付
令和4年11月23日まで
(11月23日必着)
奉仕期間
・12月31日(土)深夜 ※高校生不可
・1月1日(祝)
・1月2日(月)
・1月3日(火)
・1月4日(水)
・1月5日(木)
・1月6日(金)
・1月7日(土)
・1月8日(日)
・1月9日(祝)

・1月14日(土)
・1月15日(日)
・1月21日(土)
・1月22日(日)
・1月28日(土)
・1月29日(日)

◎ 高校生:上記日程のうち、1月1日・2日・3日を含む5日間以上奉仕可能な方

◎ 高卒以上:上記日程のうち、12月31日・1月1日・2日を含む5日間以上奉仕可能な方
(奉仕日数については相談可)

※勤務時間は神社にて指定させていただきます。

※状況により残業もしくは短縮していただく場合がございます。

※支給奉仕料:時給1,071円~(交通費、昼食(1月1日~9日まで)支給)

12月31日午前10時より、2時間程度の研修あり。

応募資格

1)16歳以上25歳までの心身ともに健康な未婚の女子とします。(高校生以上)

2)清潔感があり、真面目で明るい女子とします。
(茶髪・マニキュア・ピアス・ネックレス・指輪・腕時計、その他巫女に相応しくない華美なファッションは不可)

3)接客業経験者、書道(毛筆)が特技の方、歓迎。

4)奉仕中の携帯電話の使用、飲酒・喫煙は禁止とします。

5)当社まで徒歩または自転車で通える範囲に在住の方とします。
目安として通勤時間30分圏内 ※徒歩圏外の方は要相談

6)奉仕時間は午前7時~午後7時までの間の9時間前後です。(大晦日は除く)

7)受付は先着順とし、必ず面接・研修に来られる方とします。

以上の項目以外でも、 当社が巫女として相応しくないと判断した場合は、御奉仕をお断りする事があります。
予めご了承下さい。

申込方法

1)市販の履歴書に記入し捺印・カラー写真(縦4cm・横3.5cm/上半身/コピー・印刷不可)貼付
備考欄に以下の内容を必ず記入して下さい。
・希望奉仕日  
・携帯番号  
・携帯メールアドレス  
・身長(袴のサイズ決定のため)

※20歳未満の場合は、保護者の同意書(手書き)も、履歴書とご一緒にご提出ください。

2)当神社社務所に(9:30~16:00の間)に提出。(郵送も可)
<履歴書送付先>
〒240-0112 
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
森戸大明神 
令和5年正月期間臨時奉仕巫女助勤係

※履歴書をご提出いただきましたら、書類選考の後、後日簡単な面接を行います。

※提出いただいた履歴書はお返しいたしません。

面接日:11月27日(日)午後1時頃より順次

問い合わせ先 
森戸大明神社務所 
046-875-2681
(担当:モリヤ・コウノ)
メールでの問い合わせは こちら

森戸大明神境内にて開催される葉山町の秋のイベント【2022ビッグハヤマ・マーケット】

令和4年9月30日

ビッグハヤマ・マーケット

日時:令和4年10月30日(日)小雨決行(荒天中止)午前9時30分~午後3時頃

葉山町商工会主催により「葉山らしさ」を常に探求する商工業の方々が年に一度開催するイベントで、地元物産品や姉妹都市である草津町の物産品など、手軽に購入できる生活市。
ここ数年は、新型コロナウイルス感染症の影響により中止となっておりましたが、本年は開催を予定しております。

境内は店舗出店により、駐車場はご利用いただけません。
公共の交通機関およびお近くのコインパーキングをご利用下さい。
ご祈願、ご参拝の方は参道駐車場をご利用いただけますが、15台程度の限られた台数となっておりますので、お時間帯によっては満車の場合もございます。
満車の場合には近隣コインパーキングをご利用下さい。

皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

令和4年 七五三期間
臨時奉仕の巫女募集締切のお知らせ

令和4年9月27日

令和4年七五三期間 臨時奉仕の巫女募集に際し、多数のご応募を頂き、誠にありがとうございます。
本日、採用予定数に達した為、募集を終了とさせて頂きました。

当社公式サイトにて受付期間を提示させて頂いておりましたが、期限前での募集終了となりましたこと、深くお詫び申し上げます。
尚、今後欠員が出た場合には、再度募集をする場合がございます。

つきましては、当社公式サイト及びInstagramにてお知らせいたしますので、ご覧いただけますようお願い申し上げます。

Instagram

三浦半島 秋の開運三社詣りのご案内

令和4年9月18日

三浦半島 2022年 秋の開運三社詣り 開運マップ

三浦半島に鎮座する三社を巡る開運半島詣りのご案内

三崎 海南神社
浦賀 西叶神社
葉山 森戸大明神

今春の開催に続き、今秋も9月12日(月)より開催しております秋の開運半島詣り。

近年の「御朱印人気」や期間限定企画ということもあり、ドライブがてら巡る方や、電車やバスのほか徒歩で訪れる方もおり、大変ご好評をいただいております。

各神社で、この企画限定の特別御朱印(初穂料500円)をご用意。

特別御朱印、3体すべて集めると各社にて開運祈祷をした木製紙の開運札を、開運守、3体すべてお受けいただきますと、専用金字刻印ケースをお分ちしております。

この秋も、三浦半島三社を巡る開運の旅はいかがでしょうか?

特別御朱印

特別御朱印

木製紙の開運札

木製紙の開運札

開運守

開運守

初穂料:特別御朱印、開運守 各500円

専用マップは、各神社にてお渡ししております。

特別御朱印、開運守をお受けいただきますと、専用マップにstampを押印。

ご希望の方は、社務所にてお声がけ下さい。

当社では、引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を講じ、皆様に安心・安全にご参拝いただける環境づくりに努めておりますが、ご参拝の方それぞれがご自身の体調管理に十分ご留意いただきまして、お越しいただけますようお願いいたします。

令和4年 森戸大明神 例大祭のご案内

令和4年9月1日

森戸大明神例大祭
森戸大明神例大祭
森戸大明神例大祭

平素より当社へ篤い崇敬を賜ります氏子及び全国崇敬者の皆様には、日頃より神社の護持運営にご協力いただき厚く御礼を申し上げます。

令和4年の例大祭は、氏子役員会、関係機関で協議を重ねた結果、一般的な新型コロナウイルス感染症対策のもと、9月7日(水)・8日(木)の両日、通常に近い形で実施することになりました。

例大祭期間中の県道森戸海岸線道路(御用邸~渚橋)は、神輿渡御による交通渋滞が予想されます。
ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、道路の迂回など何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
また、例大祭期間中は境内駐車場は終日ご利用いただけません。
神社にお越しの際は、公共交通機関等のご利用をお願い致します。

【例祭日程】

9月7日(水)
午後4時 宵宮祭
午後5時 開運特別護摩焚上神事
午後5時30分 奉納 森山社 お囃子保存会
午後7時 奉納 葉山御前太鼓保存会
9月8日(木)
午前11時 例大祭
正午 神楽
午後5時 ベリーダンス
午後6時 軽音楽の夕べ

・露店は露店商の責任の下、両日ともに出店致します。
テイクアウト形式となりますので、境内での飲食は出来ません。

【9月7日・8日のご祈願予約時間について】
9月7日・8日は森戸大明神例大祭のため、ご祈願の受付時間が以下の通りとなります。

・9月7日(水)午前9時30分~午後2時30分まで
(午前10時30分以外)

・9月8日(木)受付不可

例大祭期間中は、境内駐車場はご利用いただけません。

神社にお越しの際は公共交通機関等のご利用をお願い致します。
お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキング(有料)のご利用をお願い致します。

【神輿渡御について】
例大祭期間中は各町内会(森戸・眞名瀬・あずま・三ケ浦・元町他)、子供会主催による神輿渡御が行われます。
各町内会、神輿会の判断で、規模縮小にて実施する予定です。

森戸海岸における町内合同渡御および浜降り渡御は、9月8日(木)15時~16時頃を予定しております。
神輿渡御に関するお問い合わせは堀内神輿連合会、各町内会・子供会へ直接お願い申し上げます。
(神社では詳細な渡御スケジュールは把握しておりませんので、あらかじめご了承下さい。)

森戸大明神社務所:046-875-2681

令和4年七五三期間
臨時奉仕の巫女さん募集のご案内

令和4年8月31日

七五三期間 臨時奉仕の巫女さん

令和4年七五三期間に臨時で御奉仕いただける巫女さん(アルバイト)を募集いたします。
奉仕内容は主に祈祷受付、参拝の方のご案内、御札・御守の授与など、その他、当神社が必要と認めた業務です。

全員、白衣・緋袴(ひばかま)でのご奉仕です。
募集要項は以下の通りです。
定員になり次第、受付終了となります。
ご奉仕ご希望の方は、下記までお問い合せ下さい。

受  付
令和4年10月20日まで
(10月20日必着)
奉仕期間
・11月3日(祝)
・11月5日(土)
・11月6日(日)
・11月12日(土)
・11月13日(日)
・11月15日(火)
・11月19日(土)

※勤務時間は、全日8時30分~16時まで
※状況により残業もしくは短縮していただく場合がございます。
※支給奉仕料:時給1,071円(交通費、昼食支給)

応募資格

1)上記日程のうち、3日間以上ご奉仕可能な方とします。

2)16歳以上25歳までの心身ともに健康な未婚の女子とします。※高校生以上

3)清潔感があり、真面目で明るい女子とします。

※茶髪・マニキュア・ピアス・ネックレス・指輪・腕時計、その他巫女に相応しくない華美なファッションは不可

4)接客経験ありの方、歓迎。

5)奉仕中の携帯電話の使用、飲酒・喫煙は禁止とします。

6)当社の近隣市町村在住の方とします。※目安として通勤時間30分圏内

7)受付は先着順とし、必ず面接に来られる方とします。

以上の項目以外でも、当社が巫女として相応しくないと判断した場合は、御奉仕をお断りする事があります。
予めご了承下さい。

申込方法

1)市販の履歴書に記入し捺印・写真貼付(縦4cm・横3.5cm/上半身/コピー・印刷不可)

備考欄に以下の内容を必ず記入して下さい。
・希望奉仕日  
・携帯番号  
・携帯メールアドレス  
・身長(袴のサイズ決定のため)
※20歳未満の場合は、保護者の同意書必須

2)当神社社務所に(9:00~16:30の間)に提出。(郵送も可)

<履歴書送付先>
〒240-0112 
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
森戸大明神 
令和4年七五三臨時奉仕巫女助勤係

※履歴書をご提出いただきましたら、書類選考の後、後日簡単な面接を行います。
※提出いただいた履歴書はお返しいたしません。

面接日:10月23日(日)午後1時より順次

問い合わせ先 
森戸大明神社務所 
046-875-2681
(担当:モリヤ・コウノ)
メールでの問い合わせは こちら

ファッションメディアIKINAに紹介されました

令和4年7月29日

「着飾る」をもっと楽しむファッションメディアIKINAに、当社の神前結婚式が紹介されました。
ぜひ、ご覧下さい。

ファッションメディアIKINA 森戸大明神

https://dress-cons.com/ikina/?p=44980

夏詣のご案内

令和4年7月1日

「夏詣」は、元日の「初詣」に対し、過ぎし半年の月日に感謝し、来る半年の更なる平穏を願うもので、7月1日以降にも神社・仏閣に詣でることを称します。
今年の夏も、キャンペーンリーフレットを持って、ぜひ全16神社を巡ってみましょう。

期間:
令和4年6月30日(木)~8月31日(水)

 

京浜急行電鉄 
夏詣キャンペーン2022

しあわせな夏詣

詳しくはこちら

当社では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を講じ、皆様に安心・安全にご参拝いただける環境づくりに努めておりますが、ご参拝の方それぞれがご自身の体調管理に十分ご留意いただきまして、お越しいただけますようお願いいたします。

夏詣御朱印 初穂料500円

夏詣御朱印
初穂料500円
 

龍神朱印(立体型) 初穂料1,200円 ※数量限定

龍神朱印(立体型)
初穂料1,200円
※数量限定

七五三衣裳展示予約会のご案内

令和4年6月27日

日時:8月27日(土)・28日(日)午前10時~午後3時30分

森戸大明神では11月の土・日・祝日のお日にち限定
11月3日(木祝)・11月5日(土)・
11月6日(日)・11月12日(土)・
11月13日(日)・11月15日(火)・
11月19日(土)
の7日間で、貸衣裳・美容・記念撮影(オプション)をセットにした「七五三パックプラン」をご用意しております。

森戸大明神 七五三衣裳展示予約会

神社の参集殿でお支度ができますので、お子様のご負担が少なく、移動の手間もかからないため親御さんもご安心です。

七五三パックプランご希望の方を対象に、8月27日(土)・28日(日)の2日間に、神社の参集殿にて七五三衣裳展示予約会を開催致します。
(予約不要)10時〜15時半までの開催時間内にお越し下さい。

華やかな衣裳を数多くご用意し、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
めでたく七五三のお祝いを迎えられたお子様の晴れ姿、大切な思い出づくりにどうぞご利用下さい。

9月以降は葉山マリーナ内にて、引き続き七五三衣裳展示予約会を開催致します。

森戸大明神 七五三衣裳展示予約会
森戸大明神 七五三衣裳展示予約会
七五三 森戸大明神でお支度できる神社お詣りプラン

晴れ着の丸昌(横浜店)

ホームページへ

〒232-0003
神奈川県横浜市南区西中町1-22

0120-256-078

受付時間 10:00~18:00(火曜日定休)

七夕まつりのご案内

令和4年6月27日

森戸神社(森戸大明神)の七夕まつり

日時:令和4年7月7日(木)午後3時

「桃の節句」や「端午の節句」とならぶ五節句のひとつ七夕…
織姫と彦星の逢瀬を祝い、織姫にあやかって機織りの技が上手になるように、ひいては技芸の上達を願って森戸大明神のご本殿にて行われるお祭りです。
ご本殿前には7月1日~8日までの約1週間、期間限定で七夕の笹飾りを設置し、多くの方が短冊に願いを込めます。

七夕まつりにご参列された方には、お供物(お菓子)をお頒ちしております。
(数量限定)

本年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として規模を縮小し、一般のご参列につきましては参列人数を先着40名様までに制限を設けて祭典のみ執り行います。

参列希望の方は、午後3時までに神社にお越し下さい。